2023年09月08日
盆休み2発目!【2023年8月12日】ロストルアーズ
南会津で1泊した後は少し南に下ってロストルアーズへ。7:30頃現地に着き、19:00までの
1日券を買おうとすると・・・オーナーからまさかの提案「今日は夜通しできますがどうですか?」と
さすがに今日帰るので丁重にお断りし、1日券でスタートします。
それにしてもこのロケーションと来場者のゆったり具合
普段行ってる釣場のような
殺気立った場所の取り合いや周りを気遣いながらのキャスト
なんぞとは無縁で、気兼ねなく釣りに没頭できます


朝一はドナ3の放流カラーから始めます。と言うのも、7:30過ぎにサイレント放流
(メインポンドと繋がったストック池から網何杯分かをオーナーがシレっと放流)が入ったので。
良いサイズの放流魚らしき個体が、放流直後からガンガン喰ってきます!

ドナ3で!エステル0.4号でギリ耐えられる位サイズも引きも強烈です

徐々にサイズダウンはしますが・・・まだ喰ってくれます!

ドナ3強し!10匹近くの釣果


ドナ3が枯れた後は、バンナ1.7!

バンナ1.7は蛍光ゴールドの方が若干反応は良かったです

放流が落ち着いてからは、フォルテ0.9!

90分程経つと、スプーンでは喰わなくなり、よりゆっくり巻けるクランクで。
ミニグラホでレンチャン!

インレット付近はマイクロのノアL0.4で!

沖の個体はミニシケSで!

11時過ぎ~13:30まではいきなりパタリと口を使わなくなり、何を投げてもバイトも出ない
長い悶絶の後は・・・表層直下をマイクロクラピーSRで!

ココのレギュレーションは「1ルアー=フック1本」なので、手持ちのほとんどが2本フックの
クランクは使えず・・・、かと言って毎回フックを1本外すのも超面倒なので
プチモカFⅡ!コレは結構ハマりました

プチモカで辛うじて反応する末期状態なので・・・インレットめがけてM2 0.6gで!

プチモカSRSS!ちょっと遅めの巻きスピードで。

クランクへの反応もそこまででもないので・・・ここからはマイクロで。
BF0.5!丁寧に巻いて、レンジとスピードが合えば喰ってくる感じ

最後はHUNT0.7のレンチャンで〆

帰路を考慮し、15:30で終了しました。数的には鶴沼川より少なかったですが、魚の引き具合いが
イイ感じ(エステル0.4で切れない)で、それなりに楽しめました

帰りの道中で釣り友とも話していたのですが・・・
朝一(スタート)は、どの釣場でも大体スプーン始めますが、そこから他のルアーにシフトする
際に「明確なタイミングや考え」はあるのか???
2人とも答えはNOでした・・・
自分の場合も大体2パターンに分類されます。
①朝一スプーン⇒3~2g⇒1.5g⇒1g以下で釣れなくなるまで引っ張る
②朝一スプーン⇒午後クランクでF・SS/デカいクランク・マイクロクランクで最後まで引っ張る
スプーンが釣れなくなったら・・・クランクへ。ここまでは良しとして、問題はこの後で・・・
一旦クランクにシフトした後に、再度スプーンを投げたり、TOPやボトムをやってみるという
思考やタイミングが自分の中に無い!という事です。。。
いわゆる「引き出しの少なさ」というものかも知れませんが、ついついクランクに移行した後は
クランクの中で種類を変えながらダラダラ最後まで釣るという状況が続いています。
スプーンやクランクで喰ってくる魚が居るレンジを探り、その後はスプーン⇔クランク⇔ボトム系の
ルアーを変えながら当たりルアーを見つけていくのが一番飽きない釣り方かもしれません。
「スプーンがダメならクランクで・・・」この思考に縛られてしまう事こそが、上手くならない
理由なのかも知れません・・・
応援お願いします!

にほんブログ村
1日券を買おうとすると・・・オーナーからまさかの提案「今日は夜通しできますがどうですか?」と
さすがに今日帰るので丁重にお断りし、1日券でスタートします。
それにしてもこのロケーションと来場者のゆったり具合

殺気立った場所の取り合いや周りを気遣いながらのキャスト
なんぞとは無縁で、気兼ねなく釣りに没頭できます



朝一はドナ3の放流カラーから始めます。と言うのも、7:30過ぎにサイレント放流
(メインポンドと繋がったストック池から網何杯分かをオーナーがシレっと放流)が入ったので。
良いサイズの放流魚らしき個体が、放流直後からガンガン喰ってきます!

ドナ3で!エステル0.4号でギリ耐えられる位サイズも引きも強烈です


徐々にサイズダウンはしますが・・・まだ喰ってくれます!

ドナ3強し!10匹近くの釣果



ドナ3が枯れた後は、バンナ1.7!

バンナ1.7は蛍光ゴールドの方が若干反応は良かったです


放流が落ち着いてからは、フォルテ0.9!

90分程経つと、スプーンでは喰わなくなり、よりゆっくり巻けるクランクで。
ミニグラホでレンチャン!


インレット付近はマイクロのノアL0.4で!

沖の個体はミニシケSで!

11時過ぎ~13:30まではいきなりパタリと口を使わなくなり、何を投げてもバイトも出ない

長い悶絶の後は・・・表層直下をマイクロクラピーSRで!

ココのレギュレーションは「1ルアー=フック1本」なので、手持ちのほとんどが2本フックの
クランクは使えず・・・、かと言って毎回フックを1本外すのも超面倒なので

プチモカFⅡ!コレは結構ハマりました


プチモカで辛うじて反応する末期状態なので・・・インレットめがけてM2 0.6gで!

プチモカSRSS!ちょっと遅めの巻きスピードで。

クランクへの反応もそこまででもないので・・・ここからはマイクロで。
BF0.5!丁寧に巻いて、レンジとスピードが合えば喰ってくる感じ


最後はHUNT0.7のレンチャンで〆

帰路を考慮し、15:30で終了しました。数的には鶴沼川より少なかったですが、魚の引き具合いが
イイ感じ(エステル0.4で切れない)で、それなりに楽しめました


帰りの道中で釣り友とも話していたのですが・・・
朝一(スタート)は、どの釣場でも大体スプーン始めますが、そこから他のルアーにシフトする
際に「明確なタイミングや考え」はあるのか???
2人とも答えはNOでした・・・

自分の場合も大体2パターンに分類されます。
①朝一スプーン⇒3~2g⇒1.5g⇒1g以下で釣れなくなるまで引っ張る
②朝一スプーン⇒午後クランクでF・SS/デカいクランク・マイクロクランクで最後まで引っ張る
スプーンが釣れなくなったら・・・クランクへ。ここまでは良しとして、問題はこの後で・・・
一旦クランクにシフトした後に、再度スプーンを投げたり、TOPやボトムをやってみるという
思考やタイミングが自分の中に無い!という事です。。。
いわゆる「引き出しの少なさ」というものかも知れませんが、ついついクランクに移行した後は
クランクの中で種類を変えながらダラダラ最後まで釣るという状況が続いています。
スプーンやクランクで喰ってくる魚が居るレンジを探り、その後はスプーン⇔クランク⇔ボトム系の
ルアーを変えながら当たりルアーを見つけていくのが一番飽きない釣り方かもしれません。
「スプーンがダメならクランクで・・・」この思考に縛られてしまう事こそが、上手くならない
理由なのかも知れません・・・

応援お願いします!

にほんブログ村
Posted by hamuo at 19:00│Comments(0)
│ロストルアーズ