2022年09月19日
またまたスソパ!【2022年9月3日】すそのFP
今年の夏はココに入り浸ってると言っても過言ではないぐらい行ってます
いつも通りの7:30過ぎに現地に着くと、ネット列は先週よりも少ない感じです。
朝一から迷いなくMIXに入りますが、MIXも先週の満員御礼よりは少なく
駐車場側も釣座に空きスペースがチラホラと・・・。
夏場のMIXは魚がガンガン追ってくるのは「OPEN後30分以内」と極端に時間が短い
ので、今日は「重量スプーン⇒クランク⇒ボトム」と短時間でどんどん攻め手を変える
方向で釣っていきます。おまけに放流1回・・・?みたいだし
スタートはいつものドナ3で。幸先よくアマゴが

ドナ3黄色もアマゴ!

マジョラ―系カラーのドナ2.5も好反応!

ドナ2.4板厚!

開始1時間はドナ3.2.5でポツポツ釣れてくれますが、アマゴ率が高く、おまけに喰ってくるマス
のサイズがメチャ小さい(20㎝ちょっと)ので、喰いが早くショートバイト多発で中々フッキング
しない・・・ぅ~んな感じ
そうしているうちに、9:30過ぎに放流到着???ぇ?13:00の1回じゃないの?と思いつつも
ドナ3、ノアB2.2何かを投げますが・・・放流魚は何処へ???と言わんばかりの無・・・
辛うじてドナ3で2~3匹釣れただけの惨敗でした
放流での撃沈後は、仕事をしなかったボトムにいるであろう?放流魚にザッガーB1を。

ほとんどアクションさせずのズル引きなので、結構釣れ続いてくれます。

見てるだけで癒される綺麗なアマゴ。

ザッガーB1は「トッピングフード」が釣果はダントツでした。


11:30の2回目の放流(結局放流案内が前日から書き換えられておらず、この日は3回ありました)
はドナ3スタートの
secondでエクシード。

最後はドナ3の明滅!

放流スプーンは先入観やスプーンの好き嫌いを捨て、釣場・その日の状況に応じてチョイスする
のが間違いないと実感・・・
午後からはクランク。隣で釣り友がパ二クラMRの中層巻きで連発していたので、こちらは
ちびパ二DRをチョイス、レンチャンはしますが本家パ二クラの方が数は釣れてました

その後はモカDR-F!久々に投げた有頂天のクリアカラーが超連発。

「黒まんじゅう」のDR-Fもレンチャンしますが、クリアカラーに軍配!

クランクの次は浮上系ミノーの練習。グリムのフローティングで。

GJも。


他にもザッガー 50 F2 Type-Rでも一応釣れますが、魚がルアーを喰う瞬間を観察して
いると、チェイスからのフッキング率がGJはダントツだなぁ~と改めて感心してしまいました。
確かにグリムもザッガーもGJにも同じように魚はバイトしてきますが、グリム・ザッガーに
比べ、GJは圧倒的に魚の喰い損じ(魚がルアーにバイトしてきてもフックに掛からない)
が少なく、フッキング率がダントツに高い事が分かりました。同じような浮上系ミノーでも
メーカーによってフッキングにここまで差が出るのには正直驚きです。。。
「横ブレしに直進性と浮上のスピード・角度にとことんこだわり、既存のマジックジャークミノーとは
一線を画す爆発力・・・」これマジですね
14:30に3回目の放流。放流場所も近く、QM3.3でレンチャン!

時間が経ってからは、チップ1.0や

フォルテ0.9でゆっく~リ喰わせて・・・

魚がもそもそ動き出したら、GJの練習!


16時頃からはマイクロクランクの練習。ファットモカDR‐Fでレンチャン!

ミニシケS!

ちびパ二DR!今日はコレが一番良かったです。

久々のピコチャタMRも

マイクロクラピーDR-Fもレンチャン!

この日のマイクロクランクは中層~ボトムのSSよりも表層~中層のFの方が圧倒的に
良かったです。
陽が落ちた18:30からは上池ナイターを。ドナ3の黒が好反応!

QM2.8の黒もGOOD!


上池は照明もあり、比較的明るいので「ピカピカのグローや蛍光色よりも黒・グリメタ」などの
方が反応が良いようです。
久々のデクスター3gもしっかり仕事をしてくれます。

ラストはシャース1.9のグリメタがハマりました!


先週の上池ナイターは、オンビート・ハイバ1.6の表層チョイ下が激熱でしたが、この日は重い
スプーン2.5g前後で中層~チョイ下でした。ナイターはどのレンジでも釣れ続くイメージが
ありましたが、ある程度のタナとスプーンの重さは状況によって選択が必要ですね。
8:00(OPEN)~20:00(LAST)で釣れたルアー。

これまでは、満足度=釣れた数でしたが、数えるのが面倒になったのと「状況に応じたルアーと
釣り方」を考えたり、釣る為の引き出しを増やす事に喜びを感じるようになってきたので、今後は
数えるのは止めにしておきます。
釣りを上達させる上で、同じ釣場に通う事へのメリットも少し分かったような気がします
応援お願いします!

にほんブログ村

いつも通りの7:30過ぎに現地に着くと、ネット列は先週よりも少ない感じです。
朝一から迷いなくMIXに入りますが、MIXも先週の満員御礼よりは少なく
駐車場側も釣座に空きスペースがチラホラと・・・。
夏場のMIXは魚がガンガン追ってくるのは「OPEN後30分以内」と極端に時間が短い
ので、今日は「重量スプーン⇒クランク⇒ボトム」と短時間でどんどん攻め手を変える
方向で釣っていきます。おまけに放流1回・・・?みたいだし

スタートはいつものドナ3で。幸先よくアマゴが


ドナ3黄色もアマゴ!

マジョラ―系カラーのドナ2.5も好反応!

ドナ2.4板厚!

開始1時間はドナ3.2.5でポツポツ釣れてくれますが、アマゴ率が高く、おまけに喰ってくるマス
のサイズがメチャ小さい(20㎝ちょっと)ので、喰いが早くショートバイト多発で中々フッキング
しない・・・ぅ~んな感じ

そうしているうちに、9:30過ぎに放流到着???ぇ?13:00の1回じゃないの?と思いつつも
ドナ3、ノアB2.2何かを投げますが・・・放流魚は何処へ???と言わんばかりの無・・・

辛うじてドナ3で2~3匹釣れただけの惨敗でした

放流での撃沈後は、仕事をしなかったボトムにいるであろう?放流魚にザッガーB1を。

ほとんどアクションさせずのズル引きなので、結構釣れ続いてくれます。

見てるだけで癒される綺麗なアマゴ。

ザッガーB1は「トッピングフード」が釣果はダントツでした。


11:30の2回目の放流(結局放流案内が前日から書き換えられておらず、この日は3回ありました)
はドナ3スタートの
secondでエクシード。

最後はドナ3の明滅!

放流スプーンは先入観やスプーンの好き嫌いを捨て、釣場・その日の状況に応じてチョイスする
のが間違いないと実感・・・
午後からはクランク。隣で釣り友がパ二クラMRの中層巻きで連発していたので、こちらは
ちびパ二DRをチョイス、レンチャンはしますが本家パ二クラの方が数は釣れてました


その後はモカDR-F!久々に投げた有頂天のクリアカラーが超連発。

「黒まんじゅう」のDR-Fもレンチャンしますが、クリアカラーに軍配!

クランクの次は浮上系ミノーの練習。グリムのフローティングで。

GJも。


他にもザッガー 50 F2 Type-Rでも一応釣れますが、魚がルアーを喰う瞬間を観察して
いると、チェイスからのフッキング率がGJはダントツだなぁ~と改めて感心してしまいました。
確かにグリムもザッガーもGJにも同じように魚はバイトしてきますが、グリム・ザッガーに
比べ、GJは圧倒的に魚の喰い損じ(魚がルアーにバイトしてきてもフックに掛からない)
が少なく、フッキング率がダントツに高い事が分かりました。同じような浮上系ミノーでも
メーカーによってフッキングにここまで差が出るのには正直驚きです。。。
「横ブレしに直進性と浮上のスピード・角度にとことんこだわり、既存のマジックジャークミノーとは
一線を画す爆発力・・・」これマジですね

14:30に3回目の放流。放流場所も近く、QM3.3でレンチャン!

時間が経ってからは、チップ1.0や

フォルテ0.9でゆっく~リ喰わせて・・・

魚がもそもそ動き出したら、GJの練習!


16時頃からはマイクロクランクの練習。ファットモカDR‐Fでレンチャン!

ミニシケS!

ちびパ二DR!今日はコレが一番良かったです。

久々のピコチャタMRも


マイクロクラピーDR-Fもレンチャン!

この日のマイクロクランクは中層~ボトムのSSよりも表層~中層のFの方が圧倒的に
良かったです。
陽が落ちた18:30からは上池ナイターを。ドナ3の黒が好反応!

QM2.8の黒もGOOD!


上池は照明もあり、比較的明るいので「ピカピカのグローや蛍光色よりも黒・グリメタ」などの
方が反応が良いようです。
久々のデクスター3gもしっかり仕事をしてくれます。

ラストはシャース1.9のグリメタがハマりました!


先週の上池ナイターは、オンビート・ハイバ1.6の表層チョイ下が激熱でしたが、この日は重い
スプーン2.5g前後で中層~チョイ下でした。ナイターはどのレンジでも釣れ続くイメージが
ありましたが、ある程度のタナとスプーンの重さは状況によって選択が必要ですね。
8:00(OPEN)~20:00(LAST)で釣れたルアー。

これまでは、満足度=釣れた数でしたが、数えるのが面倒になったのと「状況に応じたルアーと
釣り方」を考えたり、釣る為の引き出しを増やす事に喜びを感じるようになってきたので、今後は
数えるのは止めにしておきます。
釣りを上達させる上で、同じ釣場に通う事へのメリットも少し分かったような気がします

応援お願いします!

にほんブログ村